プログラム
2019年度(第8回)近畿植物学会講演会
日時:
2019年11月16日(土)13:00〜18:00 <受付は12:30から>
場所:
京都大学吉田キャンパス北部構内 理学研究科セミナーハウス
(〒600-8502 京都市左京区北白川追分町)
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r_n.html
上記地図の10番の建物です
参加費:100 円(発表と懇親会参加がないひとは登録不要、会場へお越しください)
プログラム:
○特別講演(13:00〜15:00、4題)
光合成をやめた植物の不思議な生活
末次健司(神大理)
座長:三村徹郎(神大理)
精子を作る植物に保存されたcAMP合成・分解酵素とその生理的役割
笠原賢洋(立命館大学生命科学)
座長:大和勝幸(近大生物理工)
植物アクチン脱重合因子の新規機能の解析
稲田のりこ(大阪府大生命環境科学)
座長:高木慎吾(阪大理)
花の儚さの分子機構
伊藤寿朗(奈良先端大)
座長:工藤洋(京大生態研)
(休憩)
○一般講演(15:15〜17:00)
座長(前半):鈴木友美(京大理)
植物核ラミナの構造と機能の解析
○坂本勇貴1,2、高木慎吾1、松永幸大2(1阪大理、2東理大応生)
phyB_N26ペプチドによるスクロース存在下での胚軸伸長抑制の阻害
○高山正偉、吉原静恵、徳本勇人(阪府大理)
日本産モモ品種「白鳳」のゲノム解析
○井手大輔1、平川英樹2、石丸恵1、小田賢司3、大和勝幸1(1近畿大学生物理工、2かずさDNA研、3岡山県生物科学研)
ニチニチソウ乳管細胞・異形細胞の発生、分化、代謝変動の解析
○鵜崎真妃1、山本浩太郎2、高橋勝利3、大西美輪4、栗田悠子5、七條千津子1、永野惇5、石崎公庸1、深城英弘1、三村徹郎1(1神大理、2Dept. Nat. Prod. Bio., MPI、3産総研計測フロンティア、4神大イノベ、5龍大農)
座長(後半):末次憲之(京大生命)
ゼニゴケの精子形成に関わる精細胞特異的ヒストンH1バリアントの解析
○小谷莞太1、西田瑠理1、肥後あすか2、小竹葵1、井上佳祐1、山岡尚平1、荒木崇1(1京大生命、2横市大木原研)
超低温保存した苔類精子の利用
○十川太輔1、嶋村正樹2、大和勝幸1(1近大生物理工、2広大統合生命)
ゼニゴケのPRONE型RopGEFはクローン繁殖子の発生に必須である
○樋渡琢真1、金澤建彦2,3、深城英弘1、三村徹郎1、上田貴志2,3、浦野大輔4、石崎公庸1(1神大理、2基生研細胞動態、3総研大生命科学、4Temasek Life Science Lab)
ゼニゴケ胞子の不等分裂メカニズム
○酒井友希1,2,3、檜垣匠4、西浜竜一5、河内孝之5、馳澤盛一郎1,6(1東大新領域、2神大理、3阪大理、4熊大IROAST、5京大生命、6法政大生命)
○ポスター紹介(17:00〜17:10)
○総会(17:15〜17:30)
○ポスター発表(17:30〜18:00)
P-1 酸化亜鉛ナノ粒子がレタス根の成長に及ぼす影響の解析
○廣瀬蓮、岡本和也、吉原静恵、徳本勇人(阪府大理)
P-2 葉緑体遺伝子によるツユクサ科の系統解析:進化と分類
○李忠建、布施静香、田村実(京大理)
P-3 原始的被子植物コショウ目の大陸間移動:陸橋経由 vs 種子の長距離散布
○小林千浩、布施静香、田村実(京大理)
P-4 PSTAIR抗体とタマネギcdc2抗体を使ったタマネギPPBに局在するCDKの解析
○大塚礼己、中井朋則、山内大輔、横田悦雄、峰雪芳宣(兵県大院生命)
P-5 造精器特異的依存型イオンチャネルは苔類ゼニゴケの精子走化性および生殖に関与する
○十川太輔1、末次憲之2、河内孝之2、大和勝幸1(1近大生物理工、2京大生命)
P-6 陸上植物の核形態制御におけるゼニゴケCRWNの役割
○瀧野晃司1、工藤大彰1、高橋知愛1、坂本勇貴1、石田咲子2、松田頼子2、西浜竜一2、河内孝之2、高木慎吾1(1阪大理、2京大生命)
P-7 観葉植物はなぜ室内環境で成長できるのか?
○大垣七海、増田彩、高木慎吾(阪大理)
P-8 The DELLA protein regulates growth and far-red light responses in the liverwort Marchantia polymorpha
○Rui Sun1, Jorge Hernández-García2, Keisuke Inoue1, Shohei Yamaoka1, Ryuichi Nishihama1, Miguel A. Blázquez2, Takayuki Kohchi1 (1京大生命、2IBMCP, CSIC-UPV, Spain)
P-9 苔類ゼニゴケにおけるジベレリン類縁化合物のメチル化による生殖器官形成の制御
○川村昇吾、山岡尚平、吉竹吉洋、Rui Sun、西浜竜一、河内孝之(京大生命)
P-10 ゼニゴケの無性芽発生における分裂パターンと幹細胞系譜の解明に向けたクローナル解析
○鈴木秀政1、C. Jill Harrison2、嶋村正樹3、河内孝之1、西浜竜一1(1京大生命、2Sch. Biol. Sci., Univ. Bristol、3広大統合生命)
P-11 斑入り突然変異体var2は、機械刺激依存的なカルシウム応答が過敏である
○原田明子1、田中智佳子1、三原加寿代1、飯田秀利2、林晃之3 (1大阪医大生物、2東京学芸大教育、3甲子園大栄養)
P-12 葉緑体核様体の新奇光応答反応〜光分散・暗集合反応〜
石原静圭1、坂下幸汰1、石田悠介1、木森義隆2、西村芳樹3、小林優介4、西村いくこ1、○岩渕功誠1(1甲南大理工、2福井工大環境情報、3京大理、4遺伝研)
P-13 薬剤選抜を必要としない迅速な形質転換ダイズの作製法(GmFAST法)
○岩渕功誠1、島田貴士2、山田晢也3、西村いくこ1(1甲南大理工、2千葉大園芸、3北大農)
P-14 苔類ゼニゴケ雌性化抑制因子である長鎖ノンコーディングRNA SUFの作用機序の解析
○梶原智明1、岡橋啓太郎1、久永哲也2,3、宮崎基1、岩崎美雪1、山岡尚平1、西浜竜一1、嶋村正樹4、大和勝幸5、中島敬二2、河内孝之1(1京大生命、2奈良先端大、3グレゴール・メンデル研究所、4広大統合生命、5近大生物理工)
P-15 長期感染における植物ウイルスーホスト間相互作用の季節性
本庄三恵1、榮村奈緒子1,2、川越哲博1、杉阪次郎1、神谷麻梨1,3、永野惇1,3、○工藤洋1(1京大生態研、2鹿児島大農、3龍大農)
P-16 南硫黄島学術調査 -幻のラン、シマクモキリソウの再発見
○高山浩司1、堤千絵2、川口大朗3、加藤英寿4、遊川知久2(1京大理、2科博筑波実験植物園、3東京都小笠原支庁、4首都大牧野標本館)
P-17 苔類ゼニゴケにおける赤色光シグナル伝達の組織特異性の検証
○森崎良太、吉竹良洋、井上佳祐、山岡尚平、西浜竜一、河内孝之(京大生命)
P-18 Developmental analysis of the origin of cauline leaf propagules for vegetative reproduction of Rorippa aquatica
○池松朱夏、佐々木亜美、坂本智昭、木村成介(京産大生命科学)
〇懇親会(18:00〜20:00)
(一般 3,000円、PD 2,000円、学生
1,000円を予定)
〇発表申し込み先: https://forms.gle/iuB1hEnRLkspHUSk8
締め切り:11月7日(木曜日)
〇懇親会申し込み: https://forms.gle/9SUW7esivq9ENQLP9
締め切り:11月7日(木曜日)
連絡先:京都大学大学院生命科学研究科 河内 孝之
メールアドレス:tkohchi@lif.kyoto-u.ac.jp
TEL:075-753-6389
〒606-8502 京都市左京区北白川追分町